Quantcast
Channel: 東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科
Viewing all 218 articles
Browse latest View live

YouTubeに本学科 研究室の動画が掲載されました

$
0
0

TouTubeに本学科 量子ナノデバイス研究室の動画が掲載されました!
こちらのリンクから、ご覧下さい。


3/18発売のフジサンケイビジネスアイに、岩尾徹准教授の研究紹介と学生の活躍が掲載

$
0
0

3/18発売のフジサンケイビジネスアイの「大学発 次ぎのニッポン~日本を支える研究活動と技術開発~」に、岩尾徹准教授の「真空アーク陰極点を用いた酸化膜付金属表面の超高速処理手法の開発」と題した研究紹介が掲載されます。ぜひ、ご覧ください。

また、同日の同紙に、気体エレクトロニクス研究室(湯本雅恵、岩尾徹准教授)の光安枝里子さんと籾井平君に関する「電気電子工学専攻の学生2名が電気学会優秀論文発表他を受賞」と題した記事が掲載されます。ぜひ、ご覧ください。

平成25年 電気学会 静止器技術委員会 優秀奨励賞 受賞

$
0
0

気体エレクトロニクス研究室(湯本雅恵教授、岩尾徹准教授)の山本真司君が、平成25年電気学会放電・静止器・開閉保護合同研究会で口頭発表した論文「Split Frequency of Vacuum Arc Cathode Spot with Changing Current」(Shinji Yamamoto, Toru Iwao, Motoshige Yumoto)に対し、平成25年 電気学会 静止器技術委員会 優秀奨励賞 受賞 が授与されました。

平成25年度 東京都市大学 学生表彰 2名受賞

$
0
0

本学「学生表彰」は、大学院各研究科及び各学部の学生の学術活動又は課外活動の顕著な成果に対し、団体又は個人を表彰することを目的としています。
今年度の授賞式は2月13日(木)に世田谷キャンパス3号館メモリアルホールにて行われました。電気電子工学専攻からは、気体エレクトロニクス研究室(湯本雅恵教授、岩尾徹准教授)より光安枝里子さんと籾井平さんが受賞しました。授賞理由は次のとおりです。


大学院 工学研究科長賞
光安 枝里子

(授賞理由)
・電気学会放電・静止器・開閉保護合同研究会にて電気学会静止器技術委員会より、平成24年度電気学会静止器技術委員会優秀奨励賞受賞
・電気学会(電力・エネルギー部門)にて電気学会より優秀論文発表賞受賞
・電気学会(電力・エネルギー部門)にて大会論文委員会よりYPC奨励賞受賞


大学院工学研究科 学術活動奨励賞
籾井 平

(授賞理由)
・JK2012 on ED&HVE/IWHV2012にて実行委員会よりIWHV2012&JK Best Paper Presentation Award受賞
・JK2012 on ED&HVE/IWHV2012に対して電気学会よりIEEJ-Excellent presentation Award + 平成24年度電気学会優秀論文発表賞)受賞
・平成25年度電気学会 電力・エネルギー部門大会にて大会論文委員会よりYPC奨励賞受賞

卒業式が行われました!

$
0
0

3/19に卒業式が行われました!
(写真は、電気電子工学専攻代表の、光安枝里子さんです)

フレッシャーズキャンプ実施しました!

$
0
0

新1年生の仲間が学科に加わり、フレッシャーズキャンプを実施しました!
スポーツ大会やグループディスカッション、カレー作りなどで、
大学生活がスムーズにスタートしました!

教育改善(授業改善)について

$
0
0

電気電子工学科では、教育改善について積極的に検討と行動をしています。
授業改善については、毎学期に行われる授業改善アンケートを基に検討を行い、学生へのフィードバックを行っています。

2013年 後期の学生へのフィードバックは、以下のリンクからご参照ください。

教育改善(授業改善)について

電気回路(2)及び演習’14の演習書について

$
0
0

電気回路(2)及び演習にて利用する演習書を下記から2種類の演習書をダウンロードしてください。

circuit-text-2014-circuit-2-1 】 ※中間試験(1)と(2)の範囲の演習書2-1



演習書の範囲;第6章 相互インダクタンス回路とブリッジ回路,第7章 三相交流回路,第8章 ひずみ波交流

circuit-text-2014-circuit-2-2 】 ※期末試験の範囲の演習書2-2



演習書の範囲;第9章 過渡現象,第11章 二端子対

演習書のアップロードは,随時行いますので,よく確認するように。

なお,PDFが閲覧・印刷できない場合は,下記のサイトから,
PDFファイル閲覧用ソフト(Adobe Reader)をインストールして下さい。
http://get.adobe.com/jp/reader/

以上。

電気電子工学科 百目鬼英雄,江原由泰,瀬戸謙修,鈴木憲吏


発変電工学 見学会(5/15 小池酸素)

$
0
0

電子計測(2)受講者各位

岩尾 徹

電子計測(2) では、下記の見学会を開催します。
詳細は、随時、このページを更新するので、必ずチェックすること。

日時: 5/15(木) 12:55 JR外房線 土気駅 改札集合 (遅刻厳禁)
場所: 小池酸素工業株式会社 土気工場
集合場所: JR外房線 土気駅 改札集合
集合時間: 12:55 集合。
見学時間: 2~3時間
http://www.koikeox.co.jp/corp/map/tecno.htm

注意: 半ズボン、ヒールの靴は避けてください。大学生としてふさわしい服装(スーツ可)、靴でお願いします。

応用物理学会講演奨励賞受賞!!

$
0
0

量子・ナノデバイス研究室の西田圭佑君が、応用物理学会講演奨励賞受賞の快挙を成し遂げました!!
おめでとうございます!!

http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai36kai.html

第36回(2014年春季)応用物理学会講演奨励賞 (2014年3月19日)
大学院工学研究科 電気電子工学専攻 M2(学会時)
西田圭佑
論文タイトル「n型ドープ引っ張り歪みGOIの作製と発光特性の評価」
共著者(都市大工:徐学俊,高林昂紀,吉田圭佑,澤野憲太郎,白木靖寛,丸泉琢也)

国際会議発表!!(IEEE INTERMAG @ ドイツ)

$
0
0

電気機器研究室SCグループ(中川聡子教授)の内田貴斗君と松本聖矢君が、IEEEの国際会議(INTERMAG Conference(5月4日~7日 ドイツ ドレスデン)で研究成果を発表しました!!

(1)内田貴斗(M1) 中川研究室(電気機器研究室SCグループ)
”A Proposal of Control Method for an Elevator Emergency
Stop Device with a Magnetic Rheological Fluid Damper”

(2)松本聖矢(M2) 中川研究室(電気機器研究室SCグループ)
”Non-Contact Levitation and Conveyance Characteristics of
a Very Thin Steel Plate Magnetically-Levitated”

国際会議発表 (IEEE ICOPS @ ワシントンDC)

$
0
0

気体エレクトロニクス研究室の山本真司君(M2)、三堀 広紀君(M2)、小倉佳大君(M1)、鈴木大智君(M1)、曽根和貴君(M1)、アメリカ ワシントンDCにて開催された国際会議International Conference on Plasma Science (5月25日~29日)にて成果を発表をしました。具体的な内容は、以下の通りです。

発表日: 2014/5/28
学会名: IEEE ICOPS
発表場所: Marriott Hotel, Washington D.C.
発表者: 山本 真司 君 (気体エレクトロニクス研究室 M2)
論文題目: Penetration Depth in Welding Pool Affected by Current Increment Ratio in Pulsed Arc
発表種別: 口頭発表(英語)
<文献引用形式>
Shinji Yamamoto, Taira Momii, Toru Iwao, Motoshige Yumoto, Penetration Depth in Welding Pool Affected by Current Increment Ratio in Pulsed Arc, 5C-6 (2014).

発表日: 2014/5/28
学会名: IEEE ICOPS
発表場所: Marriott Hotel, Washington D.C.
発表者: 小倉 佳太 君 (気体エレクトロニクス研究室 M1)
論文題目: Spectrum and Number for Cathode Spot with Changing Current
発表種別: ポスター発表(英語)
<文献引用形式>
Keita Ogura, Shinji Yamamoto, Toru Iwao, Motoshige Yumoto, Spectrum and Number for Cathode Spot with Changing Current, 3P-39 (2014).

発表日: 2014/5/28
学会名: IEEE ICOPS
発表場所: Marriott Hotel, Washington D.C.
発表者: 鈴木 大智 君 (気体エレクトロニクス研究室 M1)
論文題目: Electrical Field Affected by Current Decrement Ratio at Base Current
発表種別: ポスター発表(英語)
<文献引用形式>
Daichi Suzuki, Toru Iwao, Motoshige Yumoto, Electrical Field Affected by Current Decrement Ratio at Base Current, 3P-40 (2014).

発表日: 2014/5/28
学会名: IEEE ICOPS
発表場所: Marriott Hotel, Washington D.C.
発表者: 曽根 和貴 君 (気体エレクトロニクス研究室 M1)
論文題目: Heat Flux Affected by Current Increment Ratio in Pulsed Arc Mixed Oxygen
発表種別: ポスター発表(英語)
<文献引用形式>
Kazuki Sone, Yasunori Goto, Toru Iwao, Motoshige Yumoto, Heat Flux Affected by Current Increment Ratio in Pulsed Arc Mixed Oxygen, 3P-41 (2014).

発表日: 2014/5/28
学会名: IEEE ICOPS
発表場所: Marriott Hotel, Washington D.C.
発表者: 三堀 広紀君 (気体エレクトロニクス研究室 M2)
論文題目: Temperature Difference Between Constant and Pulsed Arc Affected by Current Increment Ratio at Peak Current Near Anode
発表種別: ポスター発表(英語)
<文献引用形式>
Hironori Mitsubori, Yuki Saito, Toru Iwao, Motoshige Yumoto, Temperature Difference Between Constant and Pulsed Arc Affected by Current Increment Ratio at Peak Current Near Anode, 3P-42.

国際会議発表(ISTDM@シンガポール)

$
0
0

量子ナノデバイス研究室の長嶋智典君と米倉瑛介君が、シンガポールにて開催された国際会議International SiGe Technology and Device Meeting(6月2日~4日)にて口頭発表を行いました。

長嶋智典(修士2年)
講演タイトル「Electrical properties of strained Ge(111)-on-Insulator (GOI) fabricated by Ge epitaxy on Si and layer transfer」

米倉瑛介(修士2年)
講演タイトル「Formation of uniaxially strained SiGe with high Ge concentrations by selective ion implantation」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA 米倉

日本テレビ系列水曜ドラマ「ST 赤と白の捜査ファイル」の制作協力

$
0
0

気体エレクトロニクス研究室の岩尾徹准教授が、7月16日(水)22:00から放送される日本テレビ系列ドラマ「ST 赤と白の捜査ファイル」の制作に協力しました。岩尾准教授は、各話の科学的場面の監修を行いました。

電子計測(2)、発変電工学 (8/18 日立ビルシステム) 見学会

$
0
0

電子計測(2)
発変電工学
受講者各位

岩尾 徹

電子計測(2)と発変電工学 では、下記の見学会を開催します。
詳細は、随時、このページを更新するので、必ずチェックすること。

日時: 8/18(月) 12:50
場所: 日立ビルシステム ソリューションラボ 東京都足立区中川四丁目16番29号
集合場所: 日立ビルシステム入口集合 (遅刻厳禁)  亀有駅から徒歩10分
→ 常磐線快速は、亀有駅には停車しないので注意すること。
集合時間: 12:50 集合 (15:20終了)

http://www.hbs.co.jp/coguide/showroom/sp_lab_access.html

注意: 半ズボン、ヒールの靴は避けてください。大学生としてふさわしい服装(スーツ可)、靴でお願いします。

【参加者】
12- 1, 5, 9, 10, 13, 14, 15, 18, 20, 23, 24, 25, 27, 28, 31, 33, 34, 35, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 45, 46, 48, 49, 50, 53, 54, 55, 56, 57, 59, 60, 61, 64, 65, 66, 67, 69, 72, 73, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 85, 93, 97, 100, 101, 103, 105, 107, 108, 110, 111, 112, 113, 114

・参加希望者で、上記に番号がない学生は、岩尾まで申し出ること。
・上記に番号があり、参加しない学生は、岩尾まで申し出ること。
・インターンシップにより参加できない学生は、キャリア支援センターのインターンシップ届のコピーを岩尾に提出すること。

以上


オープンキャンパス行います!(8/30(日))

$
0
0

8/30(土)に電気電子工学科もオープンキャンパスします!本学科の就職状況、研究室見学、教員、先輩との相談など、進路を決めるのに役立つ、リアルな情報満載です!下記リンクをご覧のうえ、是非ご参加下さい!

http://www.tcu.ac.jp/opencampus/event/

以下は昨年度の電気電子工学科紹介の様子(一部)です。

IMG_0362-640x426-320x2131 IMG_0390-640x426-320x213 IMG_0396-640x426-320x213 IMG_0397-640x426-320x213

平成26年 電気学会 電力・エネルギー部門大会 YPC優秀賞とYPC奨励賞 のW受賞

$
0
0

気体エレクトロニクス研究室(湯本雅恵教授、佐々木三郎特任教授、岩尾徹准教授)の後藤康徳さんが、平成26年 電気学会 電力・エネルギー部門大会においてポスター発表した「酸素混入アルゴンパルスアーク溶接における電流増加率が及ぼす電流密度分布」(後藤康徳、岩尾徹、湯本雅恵)に対し、電気学会 電力・エネルギー部門長よりYPC優秀賞が、大会論文委員会よりYPC奨励賞が授与されました。

2014年度 卒業研究 中間発表会

$
0
0

電気電子工学科 3年生,4年生 各位

2014/9/15

電気電子工学科
主任教授 野平博司

研究室配属学生および卒研配属希望者(事例研究の一環のため)は,下記の中間発表会に必ず出席すること。なお,追加の情報を随時掲示するので,今後の掲示に注意すること。

2014年度 電気電子工学科 卒業研究中間発表会 概要

【目  的】 卒業研究の内容を学科内に広く紹介するとともに,進捗状況について確認し,今後の研究方針に対して指導を行う。

【日  時】 
前半
2014年9月20日(土) 13時30分~16時30分
後半 2014年9月23日(火) 13時30分~15時00分

【場  所】
前半
2014年9月20日(土) 12A12B12C12D12H12J
後半 2014年9月23日(火) 12B12C12K21A21B22A

【対象学生】 電気電子工学科研究室配属学生

【発表方式】 パワーポイントを使った口頭発表とする。時間は,発表7分,質疑応答7分,移動交代1とする。特に,発表時間を厳守すること。

【発表資料】 パワーポイントのスライド数は,表紙も含め8ページとする。A4用紙にスライドを4枚割り付け,表裏に印刷したものを,2部用意すること。

【資料提出】 発表資料は,9月17日(水)10時(期限厳守)までに,電気学科事務室に提出すること。提出は発表順(教員毎に分ける)に並べること。

【発表データ】 パワーポイントのデータは、発表日の13時20分までに、会場のPCに移動を完了すること。

【発表プログラム】 プログラム(WEB用)

【審査方法】

Ø 学生1名につき,2名の教員が審査を行う。
Ø 「背景・研究目的」「研究手法」「進捗状況」「プレゼン方法」の4項目に対し評点を付ける。
Ø 評点は,5(大変良い)・4(良い)・3(普通)・2(もう少し)・1(努力が必要)の5段階とする。(合計の最高点が40点,最低点が8点)

【再発表】 評価点が以下の場合,再発表とする。(再発表は10月下旬に行う。)

合計点が16点以下 いずれかの項目で1点が1つでもある
「背景・研究目的」が審査員2名とも2点

なお,特に進捗状況が悪いと判断された場合は,卒業研究を不可とする。

【追発表】 やむを得ない理由で欠席する場合は,研究室の指導教授に連絡をして指示を仰ぐこと。なお,追発表は,10月上旬とし,欠席の理由を証明する物を持参すること。

【聴  講】 3年生は,事例研究の一環のため,必ず両日の最初から最後まで聴講すること(無断欠席の場合,事例研究を欠席扱いとする。★ただし,発表会当日教職や急病等で欠席する場合,岩尾まで連絡し追って指示を受ける事。)。4年生は自分の発表する教室で聴講すること。なお,出席確認は随時行う。

【提出物】 発表後に,4年生は当日の討論を踏まえた報告書を,3年生はレポートを,当日,会場の教員に提出すること

 

以上

11/1(土), 2(日) 学園祭開催!

$
0
0
学園祭(東京都市大学 世田谷祭)を実施します。ノーベル物理学賞を受賞された小林誠先生による出張授業や、電気電子工学科の研究室紹介など多数の企画が用意されております。皆様のお越しをお待ちしております。 詳細はリンクをご覧く...(続きを読む

国際会議発表(ECS@メキシコ)

$
0
0

量子ナノデバイス研究室の山堀俊太君と笹子知弥君が、メキシコ・カンクンで開催された国際会議2014 ECS and SMWQ Joint International Meeting(10/5~9)にて発表を行いました。

山堀 俊太(修士2年)
講演タイトル「Detection of Effect of Strain on the Valence Band Structure of SiGe by HXPES with High Spatial Resolution」
発表種別:ポスター発表

笹子 知弥(修士2年)
講演タイトル「Angle-resolved Photoelectron Spectroscopy studies of initial stage of oxidation on C-face 4H-SiC」

発表種別:口頭発表


ecs2014-sasago ecs2014-yamahori
Viewing all 218 articles
Browse latest View live